にっぽん風土記 -瀬戸内海-

『にっぽん風土記 -瀬戸内海-』

こんにちは。今回の「にっぽん風土記」で訪れたのは瀬戸内海。広島県の尾道(おのみち)市と愛媛県の今治(いまばり)市を結ぶ「しまなみ海道」という道路を通り、瀬戸内海に散らばる芸(げい)予(よ)諸島と、四国の瀬戸内側の玄関口である今治市を訪ねてきました。

【パイレーツ・オブ・瀬戸内海】
 今回の旅の目的は、戦国時代に瀬戸内海を舞台に大暴れした海賊(かいぞく)たちの足跡めぐり。海賊というと皆さんの多くは、「ドクロの旗を掲げた船に乗っている盗賊」のようなものをイメージすると思います。でも、日本の戦国時代の海賊は、ドクロの旗も掲げていませんし、盗賊でもありません。名前こそ海賊といいますが、彼らは陸上の勢力には属さずに独自の道を歩んだ海の侍、海の戦国武将たちでした。ただし、戦国武将といっても彼らは陸地に大きな領地を持っているわけではありません。支配するのは領地ではなく広大な海。瀬戸内海を根拠地(こんきょち)にして、大阪から鹿児島までの海を縦横無尽(じゅうおうむじん)に駆け巡り、思うままに支配していました。歴史の本などでは、彼らは一般的に「村上(むらかみ)水軍(すいぐん)」と呼ばれています。でも、この呼び名はあくまでも後世のもの。当時は村上(むらかみ)衆(しゅう)や海賊(かいぞく)衆(しゅう)などと呼ばれていました。ここでは便宜上(べんぎじょう)、村上水軍の呼び名に統一して記載します。
 彼らの普段の生業(なりわい)は、海を通行する船の護衛です。瀬戸内海の島々に海の関所を設けて、通行する船から通行料を徴収(ちょうしゅう)し、料金を納めた船の安全な航海を保証するのです。村上水軍は卓越(たくえつ)した航海術と強力な軍事力を持っていますので、お金さえ払えば海の安全は絶対に約束されます。この時代の多くの船が、村上水軍による保護を求めて通行料を支払いました。
 そして、もう一つの生業は戦争です。陸上に領地を持つ戦国大名からの依頼を受け、船団を組織して敵と戦うのです。もちろん、たっぷりと報酬(ほうしゅう)を受け取って。つまり、海の傭兵(ようへい)(お金でやとわれて戦う兵士)というわけです。この時代、村上水軍は海上の戦いにおいて無敵の強さを誇っていましたので、陸上の戦国大名たちから引く手あまたの状況でした。
彼らが歴史の表舞台に登場することはあまりありませんが、戦国時代の海上交通や運輸、そして戦争にも、最も大きな影響力を持っていた勢力の一つなのです。そして、その強さと経済力のために、人々は恐れと尊敬を込めて、彼らを「海賊」と呼んでいたのです。

【戦いの風景】
村上水軍をはじめとする海賊たちの戦いは、船団同士の戦いです。多いときにはお互い何百艘と船を連ねて船団を構成し、陣形を組んで激突しました。では、当時の村上水軍の戦いの様子はどのようなものだったのでしょうか?現代に残された記録や彼らの遺品から、それを詳しく知ることができます。
敵の船団が視界に入ったら、戦いの始まりです。まずは弓矢で遠くから攻撃を仕掛けます。潮を読んでうまく船を操りながら敵に矢を射かけるのです。敵の船を燃やすため、火矢なども使われました。また、戦国時代中期以降には、鉄砲も重要な武器として登場します。さらには、今で言う手榴弾(しゅりゅうだん)のような武器も使われていました。火薬をたっぷりつめた容器の導火線に点火して、敵の船に放り込むのです。これは焙烙(ほうろく)という村上水軍独特の武器で、他の海賊から大いに恐れられた代物(しろもの)でした。
さあ、敵船との距離が近くなってきました。今度はカギ棹(ざお)の出番です。カギ棹とは、長い棹の先に鎌のような形の金具が付いた武器で、敵の船にこれを引っ掛け、自分の方に引き寄せたりするのに使います。
カギ棹で敵の船をこちらに引き寄せて動きを封じたら、槍や熊手で攻撃します。熊手は長い棒の先に鉄の爪が付いた武器で、爪を敵に引っ掛けて傷つけたり、海に引きずり込んだりするのに使いました。こうして敵の船団にダメージを与えたら、さらにカギ棹を引っ張って、敵船がこちらの船にくっつくくらいになるまで引き寄せます。
船同士がくっつきました。いよいよ敵の船に乗り込みます。船の上の敵と直接刃を交え、雌雄(しゆう)を決するのです。このときに活躍するのは槍や刀。ただし、狭い船上で振り回しやすいようにどちらも短めに造られていました。
以上が、おおまかな戦いの風景。村上水軍は、敵水軍とのこうした戦いに勝ち抜き、海上での支配権を拡大していきました。

【三島村上氏】
村上水軍はその名の通り、村上氏という一族が代々の頭領を務めていました。村上水軍を初めて強力な海賊衆にまとめ上げた頭領は、南北朝(なんぼくちょう)時代に活躍した村上(むらかみ)義弘(よしひろ)という人物。いつ生まれ、いつ死んだのかも定かでなく、その卓越した武勇だけが伝説のように語り継がれていて、「幻(まぼろし)の海賊大将」と呼ばれています。
 戦国時代になると、村上一族は能島(のしま)村上氏・因島(いんのしま)村上氏・来島(くるしま)村上氏という三つのグループに別れ、それぞれが縄張りを張って瀬戸内海を支配するようになります。能島・因島・来島というのは、それぞれのグループが本拠を置いた島の名前で、三つを合わせて三島(さんとう)村上(むらかみ)氏(し)といいます。そして、三島村上氏のリーダー格だったのは能島村上氏でした。
 広島県の尾道市からしまなみ海道に乗って四国方面に向かい、三島の中で最初に訪ねたのは因島。面積約34km²(東京都杉並区とほぼ同じ)の島で、因島村上氏の本拠地です。
九分咲きの桜を眺めつつ、島の中央部にある金(こん)蓮寺(れんじ)というお寺にお参りします。本堂裏の墓地の一角に、「村上水軍の墓」という看板が立っていて、その後ろにおびただしい数の古い墓が並んでいました。因島に本拠を置いた因島村上氏の人々の墓です。
墓石はどれも灰色っぽい色をしていました。中国地方から四国地方にかけては、広大なカルスト地形(石灰岩(せっかいがん)で構成されている地形)が広がっている地域。墓石も、おそらくカルストを構成する石灰岩で作られているのでしょう。
お寺の裏山には「水軍城」という博物館が建てられていて、村上水軍にまつわる資料が多く展示されています。見所は村上水軍の大将が使った兜(かぶと)。大きなホタテをかたどった金色の飾りが兜の前面に付けられていて、彼らが海の侍であったことを力強く物語っています。
そういえば、カルストを構成する石灰岩も大昔に生きていた貝の殻(から)が海底に積もってできたもの。兜も墓も海の香を放つ彼らは、生きている間はもちろん、死んでからも海の侍であり続けているといえるかもしれません。

【天然の名城】
次に訪れたのは大島(おおしま)。すでに広島県から愛媛県に入っています。真っ先に向かったのは海岸近くの集落で、ここから能島村上氏の本拠地である能島を望むことができます。
能島は周囲約720m、面積約0.015km²(1.5ha)の小さな無人島です。そんな小島でありながら、この島は村上水軍の三グループのリーダー格、能島村上氏の本拠地であり続けました。
能島は、島それ自体が一つの城になっています。城とはいえ、面積も小さいし、高い石垣があるわけでもありません。また、広い堀で守られているわけでもありませんし、立派な城壁で囲われているわけでもありません。でも、能島城は難攻不落の名城として恐れられ、戦国時代を生き抜きました。なぜでしょう?
それは、能島城が天然の名城であったからです。能島の周りの海には、すさまじい速さの潮が渦(うず)巻いています。特に能島北側の海は舟(ふな)折(おり)瀬戸(せと)と呼ばれ、舟を折ってしまうほど潮の流れがきついところです。よほどこの海域の潮の流れを知り尽くしていない限り、能島城に近づくことさえ容易ではありません。この急潮こそが、能島を敵から守る天然の城壁であり、石垣であり、堀であったわけです。この城を本拠として、能島村上氏は因島・来島の村上氏を加えた三島村上氏を束ね、海の戦国大名として瀬戸内海に君臨していたのです。

【来島城】
さらに車を走らせ、しまなみ海道の終点である今治に到着。いよいよ四国に上陸します。
今治市はタオル生産量日本一の街。さすがに日本一の市だけあって、市の中心にはタオル工場が多くあり、タオル美術館というものまであります。
向かったのは今治市の北の郊外、波止(はし)浜(はま)港。ここから小さな船便が出ていて、来島村上氏の本拠地である来島に渡ることができるのです。船旅わずか5分。来島に上陸です。
来島は、先ほど遠くから臨んだ能島より少し大きい0.04km²(4ha)の面積を持っていて、人口は約30人。でも、やはり小島であることには変わりありません。島の真ん中には丘があり、ここに来島城の本丸がありました。来島も、島それ自体がまるごと城として使われていたのです。
来島城の見所は何と言っても島の周りの岩場。正午近くの引き潮の時刻、岩場を浸(ひた)していた海水が一斉に引いてゆくにつれ、驚くべき光景がそこに広がりました。水が去った後、黒々とした磯(いそ)に規則的に並んだ丸い穴がいくつも姿を現したのです。直径は15cmほどでしょうか。島から海方向に向かって3~4個ほどの穴が一直線に並んでいます。あきらかに人の手によるもので、これが何列も何列も見て取れました。実はこれ、来島が城として使われていた当時のなごりです。この穴は村上水軍の人々によって作られ、軍船や貨物船をつなぎとめるための柱を立てるために利用されていたのです。数え切れない程の穴の数から考えると、村上水軍が繁栄(はんえい)を極めた戦国時代、この小さな島はおびただしい数の船と、兵士や商人たちであふれかえっていたに違いありません。瀬戸内海を支配する海賊の本拠地としてふさわしい光景がそこには広がっていたはずです。普段は水の下に隠れているこのたくさんの柱穴が、そのことを誰より雄弁に現在に伝えてくれていました。

【村上水軍の最期】
村上水軍の中で最も有名な人物は、戦国時代後期に活躍した村上(むらかみ)武(たけ)吉(よし)という武将です。三島村上氏のリーダーである能島村上氏の頭領で、海での戦いでは無敵の名を欲しいままにした村上水軍の総大将です。当時日本を訪れたポルトガルの宣教師ルイス=フロイスは、彼のことを「日本最大の海賊」と書き残しています。1576年には中国地方最大の大名である毛利(もうり)氏(し)の要請(ようせい)によって、天下統一を進める織田(おだ)信長(のぶなが)と対決。大阪湾で織田方の水軍を撃破するなど、その名は天下に鳴り響いていました。村上水軍の黄金時代を築いたリーダー、それが村上武吉だったのです。
しかし、彼の前に大きな壁がたちはだかります。それは、織田信長の後を継いで天下統一を進める羽柴(はしば)秀(ひで)吉(よし)(後の豊臣(とよとみ)秀吉)でした。全国制覇を目前に控えて四国征服をもくろむ秀吉のもとから、自分の家来になって四国征服の手伝いをせよ、と強制する使者が武吉のもとにやって来たのです。これに先立ち、来島村上氏の頭領である来島(くるしま)通総(みちふさ)は、リーダーである武吉を裏切って早々と秀吉の家来になっていて、かつて共に戦った毛利氏も秀吉に降伏。武吉は孤立していました。
それでも武吉は海賊としてのプライドを通しました。秀吉からの申し出を蹴ったのです。秀吉は激怒し、毛利氏に命じて圧倒的な大軍を能島に差し向けます。能島がいかに天然の名城とはいえ多勢(たぜい)に無勢(ぶぜい)。武吉はついに能島を放棄(ほうき)することになりました。そして1588年、失意の武吉に追い討ちをかけるように、秀吉によって海賊停止令(関所で船の通行料を取るなどの行為を禁止する法令)が出され、海賊としての彼の人生は終わりを告げたのでした。
一方、武吉を裏切って早々と秀吉に従った来島通総は秀吉のもとで活躍を続けますが、朝鮮出兵中に戦死。息子の長親(ながちか)は、秀吉の死後に起きた関ヶ原(せきがはら)の戦いで西軍についたことで、海から遠く離れた場所に追いやられてしまいます。
1604年、天下を握った徳川(とくがわ)家康(いえやす)の命令により、瀬戸内海を支配する要所として今治の地に今治城が築かれます。もはや瀬戸内海は、村上水軍が自由に行き来した頃のそれではありませんでした。徳川幕府という絶対権力が支配する、今までとはまったく違う瀬戸内海が現出したのです。そして奇しくも同じ年、村上水軍のリーダーであった村上武吉が72歳でこの世を去りました。この瞬間、瀬戸内海を舞台に大暴れした村上水軍は、名実ともに最期(さいご)を迎えることになったのです。

【その後】
その後の村上氏はどうなったのでしょうか。能島村上氏と因島村上氏は、長州藩(ちょうしゅうはん)の毛利家に仕えて藩の船を管理する船手組(ふなてぐみ)という役職に就任。来島村上氏は、苗字を久留(くる)島(しま)と改めて、豊後(ぶんごの)国(くに)(大分県)の玖珠(くす)という地に領地をもらい、小さな大名として明治維新まで存続しました。それぞれが、ささやかに江戸時代を生き抜いたのです。
時代は変わり、1905年(明治38年)。村上水軍の名が再び世に轟(とどろ)き渡る時がやってきます。この時期、日本は大きな危機を迎えていました。日本はロシアを相手にした日露(にちろ)戦争の真っ最中で、当時世界最強をうたわれたロシアのバルチック艦隊が、日本海軍を撃滅(げきめつ)すべく日本に向かって来ていたのです。日本海軍の作戦担当である秋山真之(あきやまさねゆき)は、このバルチック艦隊を迎え撃つにあたり、智謀(ちぼう)の限りを尽くして作戦の立案にあたりました。この際、秋山が参考にしたのが村上水軍の戦法(戦いの際の船団の動かし方、船の陣形の組み方)でした。村上水軍は、自分たちの戦法を本に書き残し、代々大切に伝えていました。秋山はこれを熟読し、村上水軍の戦法をもとに必勝の作戦を立てたのです。
作戦は見事に功を奏し、日本海海戦において日本海軍はバルチック艦隊を撃滅。日露戦争は日本の勝利に終わったのです。

さて、今回のにっぽん風土記はここまで。いくつもの島影の中にかつての海賊衆の残像を追い求めながら、だいぶ日の傾いてきた瀬戸内海を今度は本州に向けて縦断し、広島県の福山駅で東京行きの新幹線に乗りこみました。シートを倒して目を閉じると、耳になじんだ潮騒と瀬戸内海の青い景色がよみがえってきます。海の余韻と新幹線の心地よい揺れに包まれながら私は、暮れ行く春の瀬戸内(せとうち)を後にして家路に就いたのでした。

 

<今月の問題>
1. 温暖で日当たりの良い環境から、因島をはじめとする瀬戸内海の島々では柑橘類の生産がさかんです。では、因島で生産が盛んな柑橘類とは?
A.ゆず B.きんかん C.はっさく D.いよかん

2. 村上水軍をはじめとする海賊衆には、本文で紹介した以外にも、敵の船を倒すための必殺技がいくつかありました。では、次の内で彼らが実際におこなっていた必殺技はどれでしょうか?
  A.船底にもぐって穴を開ける B.岩を投げ込む C.海藻を巻きつける D.人工的に大波を作る

3. 今治市には全国的に有名な「今治焼き鳥」というものがあります。今治焼き鳥には普通の焼き鳥とは異なった特徴があるのですが、その特徴とは?
A.二本の串に刺す B.網でなく鉄板で焼く C.肉を蒸し焼きにする D.油で揚げてから焼く

【4月号解答】
1. ペリーは、体と声の大きさから、ある動物になぞらえたあだ名がありました。その動物とは?
A.熊 B.恐竜 C.象 D.鯨
答え→Aの、熊。見た目や声の大きさから、「熊おやじ」というあだ名を付けられていました。でも、性格は非常に家庭的で優しかったようで、子どもたちへあてた愛情たっぷりの手紙なども残っています。
2. 江川太郎左衛門は、韮山の代官を務めていた頃、西洋でおこなわれていたあることを日本社会にも根付かせました。そのあることとは?
  A.ナイフとフォークの使用 B.花を贈る習慣 C.「回れ右」などの号令 D.椅子を使う習慣
答え→Cの、「回れ右」などの号令。彼は、日本で始めて西洋式の軍隊を組織したといわれていて、その際に西洋式の軍隊用語を日本語に翻訳させ、使用を根付かせました。
3. 江戸湾という呼び名は、江戸時代後期に生まれたもので、以前は違う呼び名でした。その呼び名は、今もある日本料理の呼び方の中に残っているのですが、その日本料理とは?
  A.てんぷら B.すき焼き C.お茶漬け D.すし
答え→Dの、すし。江戸湾は、江戸の前の海ということで、もともとは江戸前と呼ばれていました。江戸前で獲れた魚で作ったのが江戸前寿司というわけです。

◆応募資格:スクールFC・西郡学習道場・個別会員および会員兄弟・保護者
◆応募方法:「問題番号と答、教室、学年、氏名」をお書きになり、「歴史散策挑戦状係行」
      と明記の上、メールまたはFAXでお送りください。なお、FCだよりにて当
選者の発表を行いますので、匿名を希望される方はその旨をお書きください。
◆応募先:Mail address :t-kanou@hanamarugroup.jp 
FAX :048-835-5877(お間違えないように)
◆応募締め切り:2012年 5月 31日(木) 21:00