西郡コラム 『「体験授業」&「保護者向け説明会」ご案内』

『「体験授業」&「保護者向け説明会」ご案内』 2025年9月

 「伸びない子はいない」、学習道場の基本方針です。
 どんな子も成長します。そう思えないのは人と比べるからです。それぞれ持って生まれた能力も、発達の度合いも違います。4月生まれもいれば3月生まれもいる。子どもの成長は数か月で大きく変わる。能力も発達も違うとわかっていても、クラスで決まったメンバーで学校生活を送ると、勉強ができる、運動ができるといった観点で序列をつくり、固定化する。経験が少なく、世界が狭い子どもたちはこの序列を事実のごとく受け入れる。まやかしで、じゃまな固定観念は、子どもの可能性や成長の変化を鈍らせます。「比べないこと」で子どもの成長は本来の姿に解放されます。「比べないこと」は学校教育で当たり前の指導にしてほしい。学校生活が楽しくなるためにも。
 「道場サボテン」という教材は、学校で習う算数の計算が一か月同じパターンになっている。この「道場サボテン」を朝道場で毎朝(平日)やっている。ある小学4年生の子は小数の掛け算と割り算の問題に躓いた。やり方がわかるまで一週間かかり、その後やり方がわかってもミスが続いたが、次第に正解が増え、一か月でスラスラできるようになり、所要時間も短くなった。毎日、朝道場に参加したこと、「わからない」「できない」を伝えられたこと、失敗してもまねて自分でやってみようとしたこと、正直に答え合わせをして、間違えに×を付け赤で正解を書いたこと、タイムを計り続けたこと、こういったことを実直にやり続ければ、だれでもできるようになります。「道場サボテン」だけではなく、何ごとも正しい手順で学び、やり続ければ、達成までの時間に差はありますが、だれでもできます。道場はオンラインでの学習です。毎日、参加できます。そして、個々が集まる「人と比べない」教室です。
 わからない、できないから学習します。わからないから、できないから、身につけた知識やこれまで習ったことを駆使して考える、やってみる。違った、間違えた、失敗した、そこからまた考える、何かの解決方法を見いだし試す。試行錯誤することは学習の基本です。
 何ごともすぐにはできない。やり続けることです。やる続ける習慣は感覚を磨き、持って生まれた能力を伸ばし、学力を向上させます。学習習慣を身につけることを学習道場は目標にしています。
 例えば、正直に〇や×を付けて、赤で答えを書く。こういった当たり前のことが学習を自分事と捉える、第一歩になります。学習が深まる、学力が伸びるのは、学習を自分事として取り組んだときです。あなたはどうする、学習道場では子どもたちに問います。
 他者と比べることなく、学習を自分事として、正しい方向を向いて、正しいフォーム(学習の仕方)で学び続ければ、だれでも伸びます。正しい学習の心構えは、学習のベクトルによって決まります。日々の学習は、心身を鍛え、入試を突破する力、困難に打ち克つ力、そして人生を切り開く力になります。

 西郡学習道場は、小学4年生・5年生・6年生が学ぶ場です。学び続ける、正しい学習観、心構え、学び方を学び、自分で学習の仕方を作ります。

西郡学習道場代表 西郡文啓