高濱コラム 2006年 1月号

「こら、何やってんだてめえ!」鉄筋と鉄筋をワイヤで結わいつける釘抜きのような道具が、私の足元に飛んできました。20代半ばの迷走時代、マンションの工事現場でアルバイトをしていたときのことです。電気屋の下っ端である私は、網目状に組まれた鉄筋の隙間に、ダクトを通していたのですが、せっかくつないだワイヤが切れてしまうような踏み方をしてしまい、鉄筋屋の親方に怒鳴りつけられたのでした。

背から炎が見えんばかりに怒っている、一見荒くれの親方に私が見たものは、「絶対にいい加減な仕事はしない」という職人の気迫でした。内装屋・コンクリ屋・大工・鳶と細かく業務が分かれていましたが、風貌と裏腹に、皆仕事には実にきまじめで、過去の自分がかかわった建物のことを語るとき、「俺が建てた」というプライドが見えて、魅力的でした。配線の端くれのバイトの私ですらも、そのマンションを通るたびに、「あそこの電線は自分が通した」という誇らしい気持ちがしたことを覚えています。

あのときの現場の誇りが今も生きていると信じたいのですが、借金だけを残して、自分の家がなくなってしまうという、深刻で大規模な偽装建築事件を見ていると、何かもう誰も彼もが腐ってしまっているように見えて、哀しくなります。

折も折、建築家を目指す青年から、一冊の本を紹介されました。前途有為な若者と触れ合っているのは、人生最大の喜びの一つですが、それは例えば、柔軟で感度のよいアンテナにひっかかった、良質な情報を教えてもらえることもその理由の一つです。「集落の教え(原広司著 彰国社)」というその本は、一建築家として興味をもちこだわった世界中の「集落」というものを、様々な角度から語りながら、人間論・人生論・芸術論になっていて、読んだ若者は、建築への夢を抱き、志高くありたいと願わずにいられない内容になっています。十代でこの本と出会っていたら、大学の建築科を目指していたかもしれないくらいです。

一部の不心得者たちの仕業であってほしい今回の事件について考えていて、「頭のよさ」という自分の研究テーマにも関係があるなと思いました。それは、論理的に考えるときの「センス」ということについてなのですが、ことに算数・数学において話題になります。東大の市川伸一教授は、その著書「学ぶ意欲とスキルを育てる」の中で、「あえて言えば『センス』とは『素直に(必然的に)考えること』なのでしょう」と書いていますが、その通りだと思います。前提となる公理から定義・定理と積み上げて行く、数学の柔らかく美しい流れを体得すれば、数学ほど気持ちよく解ける科目もありませんし、逆に言うと「素直でない考え方=どこか一箇所でも、思い込んだり決めつけたりこだわってしまった考え方」だと、絶対に正解に行き着かない科目でもあります。

まず哲学や生きる目標があって、夢を描き、それを実現するために仕事を生み出し利益も出し継続と発展を可能にする、というのが、素直な考え方だとすると、「そこに利益があるからその仕事をする」という発想は、一時的にどんなによくても破綻必然の道を歩いていると思います。そして件の一味は、残念ながらその道を歩んだように見えます。

また新しい年がやってきます。子どもたちに一番近い大人として、素直な考えに基づいた行動を示せるようでありたいものです。よいお年を。

花まる学習会代表 高濱正伸