高濱コラム 『決める力』

『決める力』2019年12月

 ある幼稚園で、こんな話を聞きました。入園前の体験授業の際、3歳のクラスで「みんなでゾウさんをやってみよう!」と先生が呼びかけたとき、一人の子が心配そうに、こちらの目を伺いながら「ゾウさんこれでいい?」と聞いてきた。自由で良いのに「合ってますか?」と心配になる。言うまでもなく、こんなことは、昔は無かったそうです。
 自由なアート製作などともつながるのですが、どこかで「似てる方が上手」「写真のような絵が上手」というような価値観が蔓延しています。親自身が正解主義にどっぷり浸かって育ってきたせいでしょう。

 今年、世界ミドル級チャンピオンに返り咲いた村田諒太さんの魅力についてはあちこちで書いたり語ったりしてきましたが、先日も『AERA with Kids』の誌上で彼にインタビューする機会を得ました。まあとにかく、出る言葉出る言葉すべてがオリジナル。ありふれた世界を見つめながら何かを見抜き、「自分の言葉」にし続けている方です。毎日のことですから、ありきたりの見方しかしない人とは人生に大差がつくよなー、と思いながら話を聴いていました。
 その中の一つのエピソードです。彼が大学で指導者側に回っていた時期のこと。選手たちの傾向が分かれることに気づいた。それは、やる気があるグループとやる気がないグループ。後者の特徴は、何かというと理由をつけて練習をさぼろうとする。例えば、「試験が近いので、今日は少し早く終わりませんか…?」というように。前者には、そういう逃げの視点そのものがない。この違いは何に由来するのかと考えていたところ、あるときわかった。前者は、ボクシングを自分でやりたいと決めた子たち。後者は、先生なり親なりに「やれと言われた」または「やらされた」子たちだった。
 自分で決める。そのことが、そのあとの取り組みにおける大きな差につながっているのです。

 この「決める力」については、実は、今まさに教育に関する議論や記事で、ホットな話題にもなっています。煎じ詰めて言えば、「不幸な人とは、外の評価に合わせて生きてきて、自分が何をやりたいのか、何が好きなのかわからない人であり、『私はこうしたい!』と決断できない人なのだ」ということです。
 それは村田さんの例にもあるように、親が「〇〇しなさい」を連発する人だったということもあるでしょうし、偏差値や就活ランキング、年収ランキングというような、他人に与えられたモノサシに合わせて生きてきたからという側面もあるでしょう。
 今ここで大事なことは、子育てをしている一人の親として、自分で決められる大人に育てるためにどう関わっていけば良いのかという方針です。私は、それを遊びの中に見ます。
 「この人はすごい」というスーパーマンたちにインタビューする中で見えてきた共通項は、「没頭する遊び方をしていた」というところでした。詳しく言うと、大人に設定された何かではなく、自分で決めてひたすらやり通す遊び方。今注目しているのは、例えば「掘る」という遊びです。Yahoo!最年少執行役員になった宮澤弦さんは、「この子と遊ぶ時間は今しかないから」という理由でお父さんが幼稚園を中退させ(!)、毎日一緒に外で何かをつくったり地面を掘ったりして遊んでいたそうです。ユーグレナの出雲充さんは、地球の裏側にはブラジルがあるらしいということを本で読んで、庭を真下に掘り始めたそうです。ホリエモンこと堀江貴文さんにいたっては、福岡県八女市で「地下室つきの秘密基地(これは、〝少年の現場〟を知るものとして、驚愕すべきことです)」をつくるくらい掘っていたそうです。
 そういえば雪国スクールで自由時間になると、雪面を掘り始める子たちがいます。何か目的があるのではなく、ただ掘りたいから掘る。体はすっぽり穴に入り込み、かき出される雪と足先だけが見えているその姿はモグラさながらですが、夢中だし、輝いている。その美しさは、いささかの強制もなく、一心に掘ることが神の喜ぶ正しい行為だという証明なのでしょうか。
 大自然の中、その場で見つけたそれぞれの関心事にただひたすら向き合う遊びっぷりであってほしいものです。そういう意味で、遊園地は設定された娯楽ですが、自然の中には子どもたちが関心を持つものが無数に存在します。ある子は、川の真ん中にポコンと頭を出した岩に、「絶対当ててやる!」と決意し、夢中になって小石を投げ始めるでしょうし、ある子は、「ここを堰き止めて、ダムつーくろ!」と決め、作業を始めるでしょう。どれもが、正解。自分で決めてのめり込んだのなら。

 この夏、こんなこともありました。サマースクールで各宿を回っていたときのこと。千葉の海沿いの町の宿泊施設で、クワガタ体操を終えたあとに私は子どもたちに何かを語りかけていました。すると私と彼らの間を、大人の手の平くらいだったか、かなり大きなカニがツーっと走り抜けました。すると二人の男の子は、私の訓話などそっちのけで、カニを追いかけました。宿泊施設の壁面と室外機の間に頭をツッコんで、「ここにいる!」「こっちこっちこっち!」と無我夢中で叫んでいます。私は、「これだ!」と思いました。
 つまり、親はサマースクールのパンフレットを見て、「そうか、こういうプログラムをするんだな」と思っていますが、予定は予定。現場は常に昆虫・動物・花・樹木・風・太陽など、山ほどの興味関心の対象候補が命の歌を歌いあげ、子どもたちを誘っています。予定表にあるプログラムにも意味は十分ありますが、今現れたカニに心奪われ追い掛け回した〝ゾーン〟の時間こそが、最高の時間なのです。決める力だけでなく、集中力や、好奇心に満ちた心の育成など、様々なプラスの面もあるでしょうが、まあそういう計算は横に置いて、ただただ子どもたちの瞳が輝く瞬間をたくさんつくってあげたいですね。   

花まる学習会代表 高濱正伸