年中長 低学年 高学年

お知らせ

2025年7月31日(木)

【応募受付中!】花まる自由研究コンクール2025

この夏、「ハカセ力」とも呼ぶべき「一つのことをとことん研究調査したり探求したりする力」を鍛えよう!
みなさんの研究をお待ちしています!

※花まるグループ会員限定企画です。

▼ コンクール詳細と応募・提出方法
▼ 優秀作品の発表と贈呈品
▼ 花まる学習会代表 高濱正伸より
▼ 【参考】自由研究の基本のキ!
▼ 審査員

 コンクール詳細と応募・提出方法  

※花まるグループ会員限定企画です。

【コンクール詳細】

■応募資格:花まるグループに在籍する小学1年生~中学3年生 
■参加費:無料 
■研究分野とテーマ:自由
■評価基準:着眼点、努力量、表現力  
  

■提出規格:B4サイズ片面1枚相当  
■提出方法:PDFデータ送信もしくはカラーコピー郵送(返却不可)
※作品の原本は審査終了まで保管をお願いいたします。
    
■応募締切:10月31日(金)19:00
※郵送の場合は10月31日(金)必着
 
■主催:花まる学習会    
 
 

【応募・提出方法】
下記の応募フォームへのご登録(エントリー)と自由研究作品の提出をお願いいたします。
 
作品の提出方法は以下の2種類です。いずれかの方法でご提出ください。
※提出前に用紙全体がスキャン・コピーできているか、文字がはっきり読めるかを必ずご確認ください。
 

❶データ送信
作品をカラースキャンしたPDFデータをご提出ください。応募フォーム内で「データ送信」を選択するとPDFデータを添付いただけます。
 

❷郵送
紙面のカラーコピーをご郵送ください。応募フォーム内で「郵送」を選択すると、必要事項と宛先をご確認いただけます。
(データ送信が可能な場合は、データでのご提出にご協力をお願いいたします。)

 
 
【注意事項】
■提出作品について
●本コンクールは個人の研究が対象です。
●オリジナル作品での応募に限ります。図鑑や書籍などを参考にしたり引用したりした場合は、必ず出典を明記してください。
過去の作品はご提出いただけません。今回新たに研究したもの、または継続して研究しているものに限ります。
●複数作品の応募も可能です。作品ごとに新たに応募フォームにてご応募ください。
●他団体主催の同様のコンクールへの応募も可能ですが、他方が二重応募厳禁の場合もあるため、必ず応募要項等をご確認ください。

 
■作品の返却について
ご提出いただいた作品は返却いたしません。原本は審査終了まで保管をお願いいたします。

 

 

 

※ご提出方法にかかわらず必ず上記フォームよりご応募(エントリー)ください。

 
  

【お問い合わせ】

jiyukenkyu@hanamarugroup.jp
(担当:おおたか)
 

   

 優秀作品の発表と贈呈品  

花まる学習会代表 高濱正伸および花まる自由研究コンクール審査員による厳正なる審査ののち、2026年2月に花まる学習会ホームページにて、また、花まるだより2月号にて優秀作品を発表予定です。

入賞者にはご連絡のうえ、以下の賞品を贈ります。

【最優秀賞】
2026年度の無人島野外体験企画(サマースクールを除く)への無料参加券(自宅から集合・解散場所の往復交通費は自己負担)

※無人島野外体験は花まるグループ会員限定企画です。
※無人島野外体験へのご参加が難しい場合は、図書カード50,000円分を贈呈します。
  

【優秀賞】
花まる学習会代表 高濱正伸と花まる自由研究コンクール審査員が厳選した図鑑
   

【入賞】
図書カード1,000円分

   

 花まる学習会代表 高濱正伸より  

 32年前、花まる学習会は「メシが食える大人」に育てることを目指して、計算のような作業のみの訓練に時間を費やすのではなく、「地頭の良さ・思考力」こそを伸ばそうと、なぞぺーや野外体験を柱にスタートしました。
 しかし、長年子どもたちの育ちを見るなかで、「やるべきことをやる力(毎日定刻に宿題を済ませられる、約束や決めたことを守れる等)」も、入試突破はもちろん社会に出てからも大きな力になることに気づき、毎日決まった時間にやる書き写しや計算の宿題、漢字力の定着を測るテストなども加えました。
 そして近年、さらに一つの気づきがありました。これからの時代は、「ハカセ力」とも呼ぶべき「一つのことをとことん研究調査したり探求したりする力」も、大きな「生きる力」の一つだなということです。アカデミックな世界で本格的に研究に一生を賭けている大学の博士や研究所などの研究者はもちろん、一般社会のなかにも、一つのことを大好きで深掘りすることによって、生計を立てられる素敵な大人たちが次々生まれています。
 今回始める「花まる自由研究コンクール」は、そんな深掘り力・探求力を磨き上げるために活かしてもらう機会です。誰がなんと言おうと大好きなことがあればそれは宝物です。その宝物をとことん研究してください。
 研究対象の分野は、よくある生物や理科的なものに限りません。電車、お城、切手、法律、歴史の偉人などなど、可能性は無限です。生活のなかの身近なちょっとした疑問を探求するのも大きなチャンスでしょう。たくさんのご応募をお待ちしています。

高濱 正伸

   

 【参考】自由研究の基本のキ! 

キミだけの研究をカタチにしよう! 次の6つのポイントを盛り込むと、研究を深められるよ!

\POINT1/
題名(何の研究をしたの?)

キミの研究内容を一言で書こう! 難しく考えすぎず、自分の言葉で大丈夫。読む人がわくわくするような題名をつけよう!

\POINT2/
動機(なぜ研究をしたの?)

この研究にチャレンジしようと思った理由を書こう! 自分の心を素直に見つめて書いてみてね。

\POINT3/
方法(どうやって研究したの?)

この研究のやり方や使った道具を書こう! 説明書だと思って書くといいよ。ほかの人がキミの研究をマネできるくらい詳しく書けるとバッチリ!

\POINT4/
結果(何がわかったの?)

記録したことを絵や図、言葉でかこう! わかったことや気づいたことも書いてみてね。

\POINT5/
考察(なぜその結果になったの?)

その結果になった理由を考えて書こう。予想と結果が違っていたらその理由も考えてみよう。結果からだけではわからない部分は次の研究にも活かせるよ!

\POINT6/
感想(どんなことを思ったの?)

研究を通して感じたことや工夫したことを書こう! 研究する前としたあとでは、自分にどんな変化が起きているかな? 次に活かせることを書くと研究がさらに発展するよ!

   

 審査員  

花まる学習会代表 高濱正伸

1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。

花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)客員教授。日本棋院顧問。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。「情熱大陸」などTV出演多数。

 

花まる学習会 大鷹翔

花まる学習会 教室長。「全員がハッピーな教室」をモットーに、子どもと保護者に寄り添う教室長として日々奮闘している。

大学院博士課程では昆虫学を専攻。家の屋根に野生のサルが登っているような田舎で生まれ、幼い頃から自然を遊び相手にしてきた。花まる学習会では、これからの時代を生き抜く力のひとつ「ハカセ力」の人として活躍中。地域の自然観察会に参加したり、学術系の論文や科学系の雑誌を読み漁ったりと、自然との関わりを大切にしている。

無料体験授業申し込みの流れ
STEP各教室ページから
体験申込
STEP自動返信メールの
受け取り
STEP体験授業日程の
確定